月刊 よげんの書:25年9月号|9月19日開催

本セミナーは「フィードフォースグループリワイア」の主催で開催しました。

生活の変化や、社会・環境・テクノロジーの変化など、多様な視点から捉えたトレンドを背景に、少し先の社会と生活を考えるためのマーケティングセミナーです。OSINTとPEST分析を通して気づきを得た事実と仮説をもとに、企業や個人がマーケティングに取り入れるべき時代のテーマを掴むヒントを提供することを目的としています。

商品開発マーケティングでは、自動車であれば3〜5年後、電子機器で1〜3年、食品・日用品では1年後の社会・生活を想像し、企画を進める必要があります。しかし、VUCAな時代と言われる現代社会において、3年あれば世界は大きく変わります。大きな社会の変化の流れを理解するために、複数のレンズから生活・社会を切り取り、毎月みなさまと共有しています。

今月もトレンドの原動力を探る「9のよげん」を発表します。

開催概要

  • 開催日時:2025年9月19日(金)16:00〜17:00
  • 開催場所:オンライン開催【Zoomウェビナー】
  • 参加費 :無料
  • 定員  :300名

こんな方におすすめです

  • マーケティングに関わるトレンド情報を収集したい方
  • PEST分析に取り組んでいる、取り組みたいと考えている方
  • 商品や販売促進の企画・開発を担当されている方

登壇者紹介

舟久保竜

総合マーケティング会社で23年間、NBメーカーの商品開発・販促企画のアイディア創出のための調査に関わるとともに、2020年から師匠の「大久保惠司 氏」とともに企業のマーケター向けに毎月トレンドを発表するセミナーを継続開催する。2025年、大久保氏の逝去後に「よげんの書」をライフワークとして継続することを決意。

本業は2024年1月から株式会社フィードフォースに所属。企業のコマースサイトを顧客体験基盤やCDPとして活用するためのソリューションのマーケティングに携わる。企業と生活者がモノではなくサービスでつながるための、SDL(サービス・ドミナント・ロジック)の実現を目指す。

発表した9つのよげん

  • トランプの交渉術の分析が進む
  • 仮想役員が決断を下す会議があらわれる
  • 企業のお金がさらに余っていることがわかる
  • 新入社員が「億ション」を購入する時代がやってくる
  • 豪州の農業によって人手不足でも生産性を上げられることが示される
  • トイレのジェンダーバランスの是正が進む
  • 食事の「タイパ」と「トキ消費」による新しい価値創造が同時に進む
  • スポーツに関わるテクノロジーに期待と不安が広がる
  • 嫌いな人へのアプローチがイノベーションを生む事例が示される

講演資料・アーカイブ動画の閲覧を申し込む

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

sharing is!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!