大久保惠司氏について

トレンドの原動力を探るマーケティングセミナー「よげんの書」のファウンダーです。

様々な企業の商品開発やマーケティング、ブランディングのプランニングを行い、数年後に世にでる企画を構想するためのDriving Forceとして「よげんの書」の制作と発表を続けていらっしゃいました。大久保さんの創る「よげんの書」が、そのドキュメント・スライドが、彼の持つガジェットやライフスタイルがとても格好良く、少しでも近づきたいと思い、ずうずうしくも「よげんの書」を一緒に作らせて欲しいとお願いして、約5年間、毎月セミナーを一緒に開催させていただきました。

また晩年に「よげんの書」を引退される決意をされたときには、またもずうずうしく継承させていただきたいとお願いをさせていただき、引き継ぐことを了承していただきました。他の方から後ほど聞いた話ですが、継承者がいることをとても喜んでいただいていたようです。そしてお亡くなりになられる半月前のお誕生日には、SNSに以下のように書いていただきました。

ライフワークになってよげんの書、15年間続きました。今起こったいることを観察し、これからどのような変化が起こるのかを考え、より良い方向を探るというのがコンセプトです。

こんなことをやるのは私一代で終わりかと思っていたら、「月刊よげんの書」で5年間伴走してくれた舟久保さんがコンセプトを継承してくれることになりました。私の「よげん書」は終わりますが、新しい「よげんの書」が始まります。是非、皆さまがより良い世界の実現のための小さな一歩になることを祈っています。

大きくて貴重で、重いコンセプトを継承させていただいたと思っています。私なりに新しい「よげんの書」をライフワークとして継続し、大久保さんが祈ったようにより良い世界の実現のための小さな一歩を踏み出し続けていきたいと思います。ご覧のみなさまにもご支援・ご協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

大久保惠司さんのプロフィール

広告会社を皮切りにマーケティングの業務に携わる。その後、独立。IT系出版社を経て株式会社ウォータースタジオにて、商品企画の業務に携わる。その後、株式会社コプロシステムで、UXデザインとブランディングを融合させた「Brandux Design」の活動を経て、現在は、企業などの組織が社会というエコシステムの中で、よりよく共生できるようにするための「ソーシャリングラボ合同会社」代表をつとめる。2025年6月逝去。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

sharing is!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!