分断の恒常化が再配線を迫る ── 2025年9月のPEST分析

2025年9月。世界は再び「分断の恒常化」という現実に向き合っています。
第2次トランプ政権による高関税、欧州の移民政策の変容、日本の曖昧な外国人受け入れ。それぞれの国が自国を守るために線を引き直す一方で、AIと自動化はその線を越えて社会を再構成しています。

今月のPEST分析(Politics, Economy, Society, Technology)は、この『再配線』の過程を読み解きます。

POLITICS:政治
終わらない交渉が「自国優先の常態」をつくる

トランプ関税は「一時的な圧力」ではなく、「ディールの恒常化」として世界を動かしています。9月7日には日本への15%関税が発動し、輸出の約2割を米国に依存する日本企業は構造転換を迫られました。「トランプ流ディール」は再び注目を集めていますが、同時に「トランプ慣れ」が世界の警戒を鈍らせています。

欧州では、高齢化対策と移民受け入れが政治の争点になりました。ドイツでは介護職の2割を外国人が担う一方で、反移民世論が高まっています。フランスでは戦後初の人口自然減が現実化し、「老いる欧州」は新たな社会不安を生み出しています。

日本でも、外国人政策の司令塔が欠けたまま制度が分断的に進行しています。結果として、外国人支援の地域格差が広がり、社会の摩擦が潜在化しています。国家も個人も「頼らない」を選ぶ構造が、政治の新しい常態となっています。

ECONOMY:経済
余剰資金と格差が生む“豊かさの変容”

企業は過去11年で最大規模の「カネ余り」に直面しています。内部留保は25兆円を超え、国内投資よりも海外展開を優先しています。一方で、最低賃金は1118円へと上昇しつつも、実質所得の改善には結びついていません。賃上げの影で「106万円の壁」問題が再燃し、働き控えが加速しています。

若者の消費行動も二極化しています。就職1年目で「億ション」を購入する20代が増え、住宅ローンの超長期化(フラット50)の契約者数は2.6倍に達しました。エルメスやプラダは円安を追い風に最高取扱高を更新し、富裕層の消費は勢いを増しています。一方で、ポイント経済に疲れた若者が「推し」の画像や限定特典でブランドを選ぶなど、感情消費が拡大しています。

この構造は、デジタル赤字(3.4兆円)がインバウンド黒字を相殺する現象とも重なります。観光立国としての成功が、デジタル産業の脆弱性に吸収されています。『豊かさ』は二重構造の中で分断されたまま、形を変えていきます。

SOCIETY:社会
“嫌い”と“トキ”が生むイノベーション

分断が常態化する社会では、逆説的に「異なるものへの接近」が価値を生んでいます。九州のクルーズ列車「ななつ星」とユニクロの協業は、「嫌い」や「遠い存在」へのアプローチが新市場を開く事例として注目されました。離れている対象の用事(JOB)を見つめることからイノベーションを生む流れが広がりつつあります。

また、食文化では「トキ消費」と「タイパ消費」が並行して進化しています。短時間で体験を得る『賞味期限5秒』の価値と、長時間をかけて体験する『没入型の時間価値』が共存しています。50代の学び直し、トイレのジェンダーバランス改善、ペンシル住宅の老後不安など、生活の課題と最適化がさまざまな層で進んでいます。効率と共感をどう両立させるか──社会はそのバランスを探る段階にあります。

TECHNOLOGY:技術
AIの“停滞と深化”が同時に進む

AIは進化の最前線にいながら、自己矛盾の時代を迎えています。キリンHDは経営会議に仮想役員を導入し、旭鉄工はAIクローンによる意思決定支援を始めました。一方で、日経・朝日が米AI検索企業を提訴するなど、著作権問題が表面化しています。オープンAIの方針転換をめぐり、「AIをどう扱うか」が倫理と制度の境界を揺さぶっています。

現場ではAIが実務を再設計する力を強めています。ファミリーマートではAIが棚割りを自動提案し、販売効率が最大10%改善しました。農業分野では自動運転トラクターが普及し、労働力不足を補っています。家事ロボットも静かに浸透し、AIは『人間の補助者』から『共創者』へと変わりつつあります。しかし、MIT Tech Reviewは「GPT-5の肩透かし」を指摘し、生成AIの革新速度に疑念が生まれています。テクノロジーの未来は、加速ではなく『人間との共進化』の深さで測られる時代に入っています。

分断の恒常化を超えて

分断が各所で恒常化しています。国と国、企業と個人、人間とAI──それぞれの境界は固定化されつつあります。
しかし、この「恒常化」は終着点ではなく、再配線の途中と考えたいです。

2025年9月のPEST分析が示すのは、変化の加速ではなく、関係の再設計です。分断を恐れるより、どの線をまたぎ、どこでつなぎ直すか。それこそが、次の秩序を築くための問いではないでしょうか。


「よげんの書」は企業や個人が不確実な時代を生き抜くための道標を提供し、仕事や生活のマーケティングに投影していただけることを目的・目標として主催者の個人プロジェクトとして運営しています。

まずはぜひセミナーをご覧ください。そして「セミナーの共同開催」や、よげんの書をもとにした研修「ミライノミカタワークショップの開催」など、マーケティング活動をご一緒させていただく機会を検討いただける場合はお気軽にお問い合わせください。Driving Forceをともに掴み、未来を一緒に創っていくことができれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

sharing is!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

舟久保 竜のアバター 舟久保 竜 よげんの書|主催者

総合マーケティング会社で23年間、NBメーカーの商品開発・販促企画のアイディア創出のための調査に関わるとともに、2020年から師匠の「大久保惠司 氏」とともに企業のマーケター向けに毎月トレンドを発表するセミナーを継続開催する。2025年、大久保氏の逝去後に「よげんの書」をライフワークとして継続することを決意。

本業は2024年1月から株式会社フィードフォースに所属。企業のコマースサイトを顧客体験基盤やCDPとして活用するためのソリューションのマーケティングに携わる。企業と生活者がモノではなくサービスでつながるための、SDL(サービス・ドミナント・ロジック)の実現を目指す。