枯れたブランドに火をつけるマーケティングに注目が集まる|よげんの書:25年8月号より

この記事は、トレンドの原動力を探るマーケティングセミナー「よげんの書」で発表した「よげん」をトピックごとに解説した記事です。よげんの書のウェブサイトから無料セミナーのお申込みや、講演資料やアーカイブ動画をご覧いただけますので、ご関心ありましたらお申込みください。


北米では、かつて人気があったものの、大手メーカーの非中核となった「枯れたブランド」を再評価し、投資とマーケティングによって再生させる動きが注目されています。

ブランド再生ファンドの戦略

米国のPEファンド「ブリンウッド・パートナーズ」は、消費財(食品・飲料中心)に特化し、ブランド再生に投資しています。彼らは、大手の非中核ブランドをM&Aで切り出し、独立運営と再投資によって機動的に成長を取り戻す戦略を取っています。 例として、飲料ブランド「SunnyD」の売上を9年間で約2倍に伸ばした実績があります。

ブランド選定の3つの視点

ブリンウッド・パートナーズが候補ブランドを選定する際の視点は、マーケティングにおいて重要です。

  1. 非中核: 大手食品メーカーで優先順位が下がっているブランド。

  2. 大衆性: 幅広い層に受け入れられるポテンシャル。

  3. 想起資産: 顧客の記憶の中にあり、懐かしさを感じさせる要素(ノスタルジー)。

彼らは、この3条件で棚卸しを行ったブランドに対し、「懐かしさ」という土台に「新体験」を組み合わせることで、再購入率を高め、さらに若い世代の新規顧客獲得を狙います。例えば、SunnyDをRTD(すぐに飲める)カクテルへ横展開し、新しい飲用機会を広げています。

レコノミーとの関連性

この「枯れたブランド」の再生は、循環型経済を示す「レコノミー」の視点とも関連しています。レコノミーはリユースやリサイクルを指しますが、「レトロ」なブランドを再利用・再評価することも、一種の経済循環と捉えられます。自社内の休眠ブランドや、他社のブランド選定の視点として、「大衆性×想起資産」を持つブランドを再検討することは、新しいアイデア発想につながる可能性があります。


よげんの書は、主催者の舟久保の個人プロジェクトとして定期的に無料セミナーを開催しています。視聴者の方からの個別のお仕事のご依頼と、ドネーションで運営しています。応援いただける方は以下よりドネーションをお願いします。ささやかなお礼として、(サイトから無料で資料請求いただけますが)セミナーの講演資料とアーカイブ動画をご覧いただけるページをご案内いたします m(_ _)m

※この支援は、Stripeを利用した安全な決済システムで処理されます。本プロジェクトへの支援金は、活動継続の補助などに活用させていただきます。なお、本支援は「寄附金控除」の対象とはなりません。詳細は利用規約をご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

sharing is!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

舟久保 竜のアバター 舟久保 竜 よげんの書|主催者

総合マーケティング会社で23年間、NBメーカーの商品開発・販促企画のアイディア創出のための調査に関わるとともに、2020年から師匠の「大久保惠司 氏」とともに企業のマーケター向けに毎月トレンドを発表するセミナーを継続開催する。2025年、大久保氏の逝去後に「よげんの書」をライフワークとして継続することを決意。

本業は2024年1月から株式会社フィードフォースに所属。企業のコマースサイトを顧客体験基盤やCDPとして活用するためのソリューションのマーケティングに携わる。企業と生活者がモノではなくサービスでつながるための、SDL(サービス・ドミナント・ロジック)の実現を目指す。